三連休の中で土曜日にカリキュムテスト、月曜日に志望校判定テストからの授業というハードスケジュールでした。私のクラスでは自主的に授業日までに自己解き直しをしているお子様がちらほら見られて偉いなあと思いました。
4年の最後以来の志望校判定テスト、ただ夏期講習明けに上巻まとめテストを行ったのでほぼ出題範囲は変わらないものとなります。歴史2回分の得点が22点もあるのは美味しかったと思われます。ここでどれだけ稼げたかが今回の合計点に響いてくるかと思います。
国語や算数の合不合判定と違い、解き直しをしなくてよいいわゆる「悪問」は存在しないのが社会の良いところです。理科に関しても今回は良かったものの、毎回正直SSの一部にしか解けないだろうという問題が多いためです。
社会は確かに「難しい」問題もありますが、難しい場合、単純に知識として難しい問題と、問題文が精巧に練られていて難度が増している問題に分かれています。前者も基本的には予習シリーズに載っていない問題は出題されないので、基本的には全部「できないわけではない」のが特徴です。(基本的には、というのは今回の能登半島のような時事問題系、ただし現在の内閣総理大臣など本当に基本レベルの問題が出題されるためです。)四谷の志望校は前者の問題がほとんどなく、後者の問題が多いため、センスあるなあと感嘆するばかりです。
ですので、今後は難度判定というかたちで書かせていただきます。こちらも主観で書かせていただくので、実際の正答率とは若干の乖離があるかと思います。全体的な講評は結果資料集を見るのが良いでしょう。
解き直しの目安としては自分の持っているレベルよりも一つ難度の高いレベルまで解き直しができるとよいでしょう。また、知識で解く問題ではない(あるいは観察、分析が必要な)問題には以下のマークに加えて☆マークをつけました。志望する学校群がこういった問題を積極的に出してくる学校なら必ず復習しておきたいです。
◎:確実に取りたい問題です。
○:Aコース生も間違えたならしっかり復習したい問題です。
_:凝っていてちょっと難しいですが、Bコース上位生なら解けてほしい問題です。
△:だいぶ難しいですが、Cコースをキープしている方は解けてほしい問題です
×:間違えても仕方ないですが、解き直しはしたい問題です
××:正直難しいです。入試に出るか怪しいレベルです。
大問1:工業の歴史 台湾の半導体会社が熊本にソニーと合弁で向上を作ったという入試のリード文に導入として出てきそうなニュースをねじ込んできました。
問1: ○○高度経済成長、石油危機、ともに漢字で書けない子が出たのでは……。オイルショックだけ覚えていると困ること、逆に石油危機だけだと困ることがあります。言い換えで覚えなくていいものは潮目、潮境くらいのものです。
問2: ○現地生産が増えた理由。輸出過多により相手国の産業を壊し、工場が閉鎖、失業者が増えることは貿易においてよく起こることです。これが貿易摩擦に繋がります。これの解消としての現地生産とコストカットの現地生産の二つがあるのは押えておきましょう。
問3: ◎単純に加工貿易を聞いています。漢字も難しくないです。
問4: △富岡製糸場が蚕から作っているという知識を抑えておけば製糸業と紡績業の違いを説明しやすいでしょう。どっちも糸ですが、紡績は短い繊維を撚り併せて長い繊維にすること、製糸業はもともと長い糸(蚕が吐いた糸)を解いて複数本撚り併せて太い繊維にするという違いがあります。
問5-1: ×中部地方で水力発電が行われていること、二つの工業地帯の間にあることは大事です。静岡県は工業生産額で神奈川、大阪と競っています。瀬戸内は教科書通りの説明ですね。
問5-2: _ 製鉄所と石油化学コンビナートが最も区別が難しいポイントになります。製鉄所の見分けポイントは北海道の室蘭、そして今年からは川崎も製鉄所がなくなりました。愛知県の東海市の製鉄所に対して石油化学コンビナートは三重県の四日市市にあることもポイントです。ウは製紙工場(北海道の苫小牧や四国の真ん中)、エは自動車工場(群馬県太田市)ですね。
問6: ◎関東内陸=関東で海なし県という知識の連関ができているといいですね。
問7: _円高、円安はいちいち丁寧に計算し直して考える方が「原理を理解できる」ので良いと思います。確かに丸暗記の方が早いですが、論理的にできた方が記述問題にも対応できると思います。
問8: △鉄鋼の資源は鉄鉱石、石炭、石灰石で、輸入に頼っていないのは石灰石。そのため今回は石炭を答える必要があり、鉄鋼生産一位はもちろん中国だが、ちょっと正答率が低くなった理由がわからない。しっかり自動車、造船も1位であることを押さえておきたい。
問9: △シリコンアイランド=九州地方、政令指定都市が一つ=熊本という形になります。政令指定都市が二つだったら福岡県でしたね。これは知識の連関であり、時事問題ではありません。これを「そんなニュース知らない!」と言わないお子様が伸びます。
大問2:飛鳥時代までの歴史。これで22点は大きい。ちゃんと漢字で書けるようになりたいです。
問1: ◎日本列島が大陸の一部=寒冷な旧石器時代、群馬県の遺跡だけでも行けるはず。余計な知識をつけると混乱するので資料集などの副教材の使用は程々に。
問2: ◎縄文時代の説明。土偶と埴輪を入れ替えて誤答を作るパターン。歴史ではこれらの似た単語が入れ替えて出題されるのでセットで覚えてしまいましょう。
問3-1: ◎大規模な水田だけなら板付遺跡も当てはまるが、静岡県の遺跡は登呂遺跡しかない。
問3-2: ◎豊作を祈るための祭器というヒントと写真があるので、漢字指定されない限り正答率は高いだろう。銅鐸のシルエットもかけるようにしておきたい。
問3-3: ○米作りによって起きた社会の変化の説明。石包丁は収穫。矢じりは大きくなった。身分差は大きくなったという形で3つが違う。時間が余ったらこういう遊びをすることだ。
問4-1: ○歴史書の名前で並べ替えができると嬉しい。逆に言うと歴史書の名前が入っていなくても並べ替えできるようになっておきたい。
問4-2: _小野妹子を派遣した天皇で推古天皇を聞く問題。聖徳太子は摂政なので注意。
問5: ◎大仙古墳は大阪府の古墳。百舌鳥古市古墳群というワードと共に覚えておきたい。百舌鳥古市古墳群や北海道北東北の縄文遺跡群が世界遺産になったことは受験生たちにとっては負担増なのか、インパクトが増えて覚えやすくなったのかはわからない。
問6: ○法隆寺を建てたのは聖徳太子、というところから問題を始めるもの。ただ下線部を聖徳太子にしないのがこの問題のポイント。突破した上で富本銭の天武天皇、大化の改新の中大兄皇子、改新の詔→憲法十七条を切って正解を導く必要があります。
問7-1: _仏教を伝えた百済の場所は朝鮮半島の中国側。唐と新羅の連合軍と戦ったのは白村江の戦いです。漢字自体は難しくなかったですが、ダブル正解が求められるため正答率は低くなる。
問7-2: _その後九州に置かれた防人を答える問題。ひらがな指定されることもあるので注意。防人をしっかり触れるのは第3回なのでちょっと厳しかったか。
大問3:中国、四国地方の県についての表からの出題。人口の少ない地方なので、人口逆順で覚えていた生徒はおいしかったか。こういう表から「四国では愛媛が人口最も多いのか」や「政令指定都市のある広島、岡山は人口が当然多い」などを学び取れるお子様が伸びます。
問1: ○政令指定都市のある広島、岡山と、人口の少ない鳥取、島根を省き、山口が島根と広島と繋がっていることを考える問題。
問2: _表から島根県と読み取ってもいいが、ハックの方法として、不正解選択肢を探す問題は、3つは正解なのだからそこから読み取るのもありだという知識を持っていて欲しい。島根沖は対馬海流がながれているうえ、境港は鳥取県です。
問3: ○人口の少ない鳥取の鳥取市の気候グラフ。幸い日本海の気候のグラフがひとつしかないので選べるはず。
問4-1: ◎広島と愛媛が本州四国連絡橋で結ばれている。人口の多い広島と結ばれているもの、という逆算で愛媛、真珠と行きたいです。
問4-2: ◎愛媛は松山。言うことがないですね。四谷のテストは県名と県庁所在地名が同じものはほとんど出さないので、メタ読みで松江、高松、松山の3つになります。
問5: ◎政令指定都市があるのは広島と岡山なので、岡山との連絡橋で瀬戸大橋。これで「き」も香川に決まります。
問6: ○石灰岩地形はカルスト。山口県になるが、誤答選択肢にセメント工業を行っている都市がないのが簡単ポイント。ただ、宇部は山陽小野田に比べて名前のインパクトが少ないので難しいかもしれないですね。
問7-1: ◎四国三郎で吉野川。これで高知、徳島も確定。
問7-2: ○砂丘は鳥取、段々畑のみかんは愛媛、小豆島は香川、促成栽培で即答。
問8: ×熊野筆は広島、備前焼は岡山、土佐和紙は高知。くんでなので厳しかったと思います。1個○、2個○ならあったのではないでしょうか。
問9: △これも日本全国の人口を覚えていれば表の足し算で出せるはず。人口問題の方は説明が長いだけ。ただ、正答率は低くなる問題でしょう。
大問4:新幹線の簡易路線図から日本地図を思い浮かべて解く問題。分岐駅、終着駅は確実におさえて置きたいです。恐らくこの大問で差がついたと思います。
①新函館北斗 ②新青森 ③秋田 ④盛岡 ⑤福島 ⑥新潟 ⑦高崎 ⑧大宮 ⑨金沢 ⑩敦賀 ⑪新大阪
問1:△Aは山形新幹線であることを見抜くのも簡単ではないが、山形新幹線は新庄駅まで進むのがさらに難しいポイントです。
問2:◎北海道と青森の養殖。消去法でも行けたのではないでしょうか。
問3:◎日本で最も深い湖。③が秋田というヒントがあるとさらに簡単になるが、それがなくてもできてほしい。
問4:△盛岡が位置する山地山脈の間、奥羽山脈と北上高地。反対側には出羽山地があることも抑えておきたい。
問5:×1の×を見抜くのは至難。会津盆地は猪苗代湖の位置にあり、郡山盆地に安積疎水を流しつつ、阿武隈川が郡山盆地を通っています。川があるのに用水路があるのは標高差(阿武隈川が低い位置)なのと、水量の少なさです。三大祭は福島にはないですね。
問6:○新潟県についての問題。カドミウムは富山のイタイイタイ病。黒部ダムも富山、この件と隣の県の産地の世界自然遺産は青森と秋田の白神山地。
問7:○高崎では上越と北陸が分岐しますが、長く延伸しているのは北陸新幹線ですね。
問7-2:○北陸自動車道があったら選べない問題ですが、上越新幹線と関越自動車道がほぼ同一なのがわかっていれば正解できるはず。
問7-3:北陸新幹線の通る県は、埼玉、群馬、長野、新潟、富山、石川、福井になります。アは長野、イは岐阜なので×、ウは富山、エは栃木なので×、オは新潟。
問8:×昼夜間人口比率で都市圏の近くは選ぶのが難しい問題です。
問9-1:○能登半島地震。時事問題。
問9-2:_偕楽園とインバウンド、片方だけなら◎だが、_レベル
問10:△敦賀駅を漢字指定。これも時事であるため押さえたい。ちゃんとした授業の下で学べば「つるが」は出てくるが…
問10-2:△ ○○はないという表現は悪魔の証明なので難しい。
問11:福井と大阪に接するのは京都府。この視点があると福井と大阪も近く感じることでしょう。
問12:_大阪府にあるもの。姫路城は兵庫、高野山は和歌山、天橋立は京都、淡路島は兵庫ですね。
問13:×①新函館北斗→札幌 ②新青森× ③秋田× ④盛岡× ⑤福島× ⑥新潟→新潟 ⑦高崎× ⑧大宮→さいたま ⑨金沢→× ⑩敦賀→× ⑪新大阪→大阪・堺
Comments