top of page

小6国語 最難関問題集上巻 第7回


最難関問題集、第7回は随筆文です。

随筆文といっても、文学的随筆文と論説的随筆文があり、前者は物語、後者は論説文の読解をベースに解いていけば大丈夫です。今回の文章は、随筆文ではありますが、そう言われなければ論説文だと思ってしまいますね。つまり、随筆文であることはあまり気にしなくて良いということです。


さて、問4を扱っていきましょう。


問題

「俳句は世界最小の詩」とありますが、俳句が日本で生まれた理由を説明しなさい。


問題チェックをすると、「日本で」生まれた理由、を答えるので、「日本」にどういった特徴があるかを材料にすればいいことが分かります。

ここで気づいてほしいのが、「この論説文は、日本と欧米の言語について比較していたな」ということ、つまり「対比構造」は解答の鍵になる、ということです。


<日本>

・点的論理がある

・省略の文化が生まれる

・受け手がその点を結び、あるいは関連づけて、おのずから理解を成立させるはたらきをもつ


<欧米>

・線的論理がある

・線的論理の表現には正解があり誤解がある

・送り手と受け手が大きく離れていて、法律の用語に通じる


このようにまとめると、「なぜ欧米では生まれず、日本で生まれたのか」が見えてきますね。もう少し長い字数の記述であれば、「欧米では~~だが、それに対し日本では~~だから」と書きたいところですが、今回は字数が限らているので、後半だけでOKです。




今回も、「対比構造で記述をまとめる」というロジックを確認しました。

第6回でも触れたので、教わったことを活用できていたら嬉しいです!


★中学受験Three Starsのフルコンテンツプランで、小6国語 最難関問題集上巻の解説動画をすべて繰り返し視聴できます!★





 
 
 

Comments


bottom of page